どーも、ふらっとブログの記事を読みにきてくれてありがとうございますっ。
みなさま連休はどのようにお過ごしでしょうか?
淀江の現場も順調に工事が進んで、安心してGWを迎えられそうで、ワクワクしています☺️
グラビティは3〜5日にお休みを頂いております。自分はまだ連休前ですが、昔お世話になった先生にお会いする機会があり、少しコロナ禍という周りの目も緩くなってきたのかな と、少し気が楽ですね😅
GW前のイベントといえばイースターですが、何か催し物を楽しんだでしょうか?
日本ではあまり馴染みがないイベントですよね。自分も子供の頃はどうぶつの森で卵を探し回ることしか知りませんでした。笑
今年のイースターは「米子でイギリス人とスペイン人とパエリアをスパークリングワインを飲みながらお祝いする」という、洒落っぽい楽しい時間を過ごしました。
自分も友達直伝のレシピでスパニッシュオムレツを持参しましたが、「本当のスパニッシュオムレツは玉ねぎを入れるか、入れないのか」というスペインで往々と議論されている問題を教えてもらいました。ちなみに自分のは玉ねぎ入りで、同席していた彼も玉ねぎ入れる派でした。😮💨
![](https://static.wixstatic.com/media/4bf79f_6a1ec206b1d0483b8a84e65b0bed73bc~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1307,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4bf79f_6a1ec206b1d0483b8a84e65b0bed73bc~mv2.jpg)
イースターもキリスト教のお祝い事ですが、クリスマス、ハロウィンのように日本でも普及するのでしょうか?何かと騒げるお祭りのネタを見つけると宗教観など関係なく利用しちゃう日本人 というステレオタイプっぽい意見をよく聞きますけどね。
神道という八百万の神を信じる風習も残る日本人だからこそ、どんな儀式チックなことにも意味や感謝の気持ちなどを見出しているって側面もあるんじゃないかと思います。
建築のお仕事の中でも地鎮祭や上棟式などありますが、施主様が参加しなくて良いというハウスメーカーさんもあるようで、こういったシキタリを絶対としない世間の風潮もあるのかなぁとも思います。
仕事の中でも自分たちの頑張りではどうしようもないことも多いと思います。そんなところは本当に神頼みしかないので、人智の及ばないことに対してお祝いや感謝の気持ちを持てる機会としてこういったイースターのようなイベントも増えていっても良いのにとは個人的に思います。
今回はほとんど個人的なブログになりましたが、GWのゆっくりできる時間がある中でそんなことを考えてみるのもどうでしょう?
では皆さん良い休日を〜〜👋🏻
トモヤ
コメント